操作ガイド作成
ここでは操作メニューの内
- 操作ガイドを作成
における操作方法・注意点を説明します
ステップ1
最初に要素を選択するモードになります。
操作ガイドを開始するボタンを配置します。
ボタンは後で非表示に変更可能です 配置後の書式設定で指定可能です
ステップ2
配置したボタンの書式を変更します
- ボタンをクリックして、ボタンの文言が変更可能です
- 右クリックでボタンの書式変更が可能です
No | 選択内容 | 説明 |
---|---|---|
1 | ボタン | ボタンの外周に関する見た目を変更可能です 開始方法「ボタンクリック」をチェックしていない場合、非表示になるため。菱形の見え方になります。 |
2 | サイズ | ボタンのフォントサイズを変更可能です。 |
3 | アイコン | ボタンの前方につけるアイコンの見た目が変更可能です |
4 | 色 | ボタンの色見を変更可能です |
開始方法
操作ガイドの開始条件を設定します
No | 選択内容 | 説明 |
---|---|---|
1 | ボタンクリック | ボタンをクリックで操作ガイドがスタートします チェックを外すとボタンは非表示になります |
2 | 自動開始 | 選択した要素が表示対象になった場合、操作ガイドが自動的に再生されます。 |
3 | 変更時も再生 | チェックすると操作ガイドが変更される都度、自動開始対象にあがります。 未チェックは1度のみ再生となります。 |
ステップ3
ふきだしを順に追加していきます。
要素を選択するモードに変わります。
要素を選択すると、ふきだしが自動的にたちあがります。
その後適切な説明文を入力してください。
他同様、右クリックで書式の変更が可能です。
書式設定
- 右クリックでボタンの書式変更が可能です
No | 選択内容 | 説明 |
---|---|---|
1 | 色 | ふきだしの色見を変更可能です |
2 | 背景 | ふきだし表示を行う際に、背景としてバックドロップ要素を表示するかを選択します |
3 | 次へボタン | ボタンやリンク要素などクリック要素の場合に「表示しない」を選択します。 選択要素をクリックすると次のふきだしに移動します |
4 | サイズ | 次へボタンのフォントサイズを変更可能です |
5 | 配置 | ふきだしの配置先を設定します |
最初に書式を変更した後
右クリックの 「既定の図形に設定」 を指定すると、
以降のふきだし追加時に適用されます。
一時停止
一時停止アイコンを選択すると、操作ガイドの作成を中断します。
ボタンクリックなど元画面の操作を行いたい場合に選択します。
何らかの理由で選択した要素が非表示になってしまう場合があります。
その場合であっても追加したふきだしは残っています。
右クリックの 「書式を開く」 を選択して、書式設定から入力が可能です。
操作ガイドの編集
操作ガイドの開始ボタンをクリックすることで
登録した操作ガイドの編集が可能です。
一覧表示されたふきだしを選択して編集を行います。
一括設定
ふきだしの書式を一括で変更します。
選択した書式は、既定の書式と同じ扱いとなり、以降追加時にも適用されます。
※次へボタンの表示/非表示に関しては各ふきだしごとに選択する必要性があります
追加
ふきだしの間にあるエリアをマウスホバーすると、ふきだし追加用のアイコンが表示されます。
選択すると、「ふきだし」か「タイトル」のいずれかを選択の後、新規追加します。
「タイトル」とは
要素を選択せず、画面全体に説明用のエリアが表示します。
操作ガイドの開始あるいは終了時に利用ください。
例)
開始:操作ガイドの概要を記載
終了:ガイド終了のお礼を追記
停止中の画面操作
一時停止アイコンを利用して、画面のクリックや画面遷移を実施している場合、
記録した操作内容の表示が可能です。
ふきだしがどのタイミングで表示されるのかを見たい場合にご利用ください。